こんにちは。サクナの松成です。
アメリカって本当にいろんな研究があって興味深い。
しかし~さすがトモダチ作戦の米国、友達好きだなー(笑)
このニュース記事に対してのコメント、日本人は共感していなくて面白かった(笑)
⇒友達がいれば健康寿命が延びる? 若い時からの繋がりが重要
米国のノースカロライナ大学の社会学者キャスリーン・ミュランハリス教授は、友達がいることのメリットを、14,000人を超えるアメリカ人のデータから割り出した。
■社会的な関係と健康や長寿は深い関係
過去20年の研究では、人の社会的な関係と健康や長寿とは、強い関わりがあるということが明らかになってきている。社会的な役割を持っている人や、趣味などで人とのつながりがある人ほど病気になりくいのだ。
ミュランハリス教授らはさらに、社会的な関係がどのように健康に影響を及ぼすのか、影響がどのくらいの年齢で出るのか、何歳まで影響するのかを知ることが重要だと考えた(※1)。
■「友達」それは健康にもっとも影響がある
そこで青年期、中年期、老年期の世代別に、身体的な健康と、社会的な関係のメカニズムをデータから分析した。
その結果、社会的なつながりが豊かにある人は、病気になりにくいことが分かった。反対に、社会的なつながりが不足していると、特定の世代で特定の病気になりやすかった。
例えば、青春期に社会的に隔離された生活を送ることで、体内に炎症を起こす危険性が高くなっていた。また、老年期に社会的に隔離された生活を送ると、糖尿病のような危険因子を上回るほど高血圧になる危険性があった(※1)。
社会的関係が健康に及ぼす影響は、青春期と中年期に現れて、老年期まで続いていた。つまり、若いうちに作る社会的関係は、老年期までずっと影響を及ぼすということだ。
■若者にとって友達を持つことは食事や運動と同じくらい大切
若い世代の友達についてミュランハリス教授は、「青年や成人したての若者にとって、幅広い人付き合いや社会的スキルを身に付けることは、健康的な食事や運動と同じくらい重要であるべきだ」と述べている。
そして人生の各世代によって、必要とする人間関係の内容が変わってくるようだ。若い世代にとっては、大きな社会的ネットワークを持っていることが、健康において重要になる(※2)
■「つながり」が寿命を決める
今の時代は、感染症よりもがんや心臓病などの慢性疾患や精神疾患が増えており、「社会とのつながり、人とのつながり」こそが健康をつくり、寿命を延ばす。
人は健康で長生きするために、たばこや飲酒を控えたり、太りすぎや運動に注意したりする。しかし、近年の多くの研究者たちが調べた結果、社会や人との「つながり」は、たばこや太りすぎなど以上に健康に影響することが分かってきた。
節食しなければとイライラするよりも、楽しく友達と過ごす方が、寿命が延びるかもしれないのだ。(転載終了)
単にFriendを『トモダチ』とひとくくりで言うのは、日本語訳が乏しすぎるのではないでしょうか。
友達と言っても、本当の意味で心が繋がっていないと、良い影響はないと思います。
逆に「友達」と思っていた人からの裏切りや、いじめなどのトラブルによって、心身ともに健康を害する事の方が多いのではないか。
良い人を演じて、誰とでも広く浅くお友達を増やしても、心は空虚、実のところストレスがたまっていたり。。
社会とのつながりや、人との、心のつながりによって、自分自身が幸せであるかどうか?
また、自分自身が必要とされているか(役に立てているか)どうか?
そこがポイントとなる、と私は思います。
ただし、友達といっても、人の心は移り変わるものですし、人の命も永遠ではありません。
一番は、孤独と向き合い、自分自身を知る事が大切だと思います。
私自身、学生の頃から友達と思っていた人から嘘をつかれたり、隠されたり、妬まれたり…したこともあるので、その時は本当に精神的なダメージが大きかったです。
私自身も大切な友人に言い過ぎてしまったり。。
大人になってもやはり完璧ではなく、人間は未熟な生き物です。
自分自身の器を大きくし、日々様々な鍛練によってこそ、良きつながりができてくると思うのです。
ですから、、ただ単に友達がいれば健康になり、寿命が延びるという研究は、日本人に限っては当てはまらないと思います!
しかし今の若い世代はコミュニケーションといっても、友人や恋人と一緒にいてもスマホばかりいじってる人達が多いよなあ~(>_<)
移転しました!
【Sakuna(サクナ)】
岡山市北区駅元町29-13藤井ビル2A(日祝定休)
TEL/FAX:086-252-7738